スタッフブログ

三芳町 ウォシュレット本体交換 施工時間30分 自社在庫多数

スタッフブログ

ブログ閲覧ありがとうございます!

今回はウォシュレット交換をご紹介します。

ウォシュレット交換はドライバーやレンチなどがあればご自身で交換が可能です。

今回は必要な工具と施工時に気をつける事をご紹介するので自身で交換出来なさそうだなと思われましたらぜひ弊社へご相談ください!

 

まずはコンセント、アース線を外します。

アース線を外すにはプラスドライバーが必要になります。

(コンセントの種類によってはマイナスドライバーの可能性あり。)

止水栓を閉めて給水をとめます。

この時、固くて動かない場合は元栓で止水して止水栓も合わせて交換します。

今回は問題なく動いたのでこのまま使用します。

次は止水栓から給水ホースをモンキーレンチを使用して外します。

この時、必ず止水栓を工具を持っていない手で抑えながらゆっくり回します

抑えずに力任せに回してしまうと止水栓の先の配管が破損してしまいます。

要注意です!

それでは便器からウォシュレット本体を外します。

右側のグレーのスイッチを押しながら手前側に本体をスライドすると外れます。

お次はベースを外していきます。

便器裏のつまみを回してつまみとゴムキャップを外すとベースが外れます。

外れたら清掃します。

しなくても取り付けに問題ありませんが気分の問題です。

せっかく外したので清掃します。

その後新しいベースを取り付けます。

取付にベースの取付に関しては工具は必要ありません。

次は本体にホースを取り付けます。

機種によってつけ方は様々なので説明書をよく読んで作業してください。

ここが一番漏れる原因になるので気を引き締めて作業します。

ホースを繋ぎ終わったら本体を便器に取り付けます。

今回はボタンは押さずタンク側へ向かって本体をスライドしベースの上を通すとカチッと音がします。

音が出るまで押し込んでください。

最後に止水栓にホースを接続します。

必ず同梱のパッキンを入れてください。

コンセント、アース線を取り付けます。

止水栓を開栓して試運転をして漏れ等がないか確認して完成です。

慣れている人がやれは30分前後の工事になります。

弊社では在庫がありますので急な故障でも部品の納品待ちなく最短でご対応可能です。

自分で交換ができそうにない方や工具を持っていない方はぜひ弊社をご利用ください。

ブログ一覧へ戻る
CONTACT お問い合わせ

住宅設備機器やトラブル、各種お問い合わせは、
以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。