❄️冬本番への備え❄️ 給湯器交換見積へのスムーズなお問合せ

ブログ閲覧ありがとうございます。
ブログ担当の安ケ平です。最近、寒くなり
とうとう長袖にモデルチェンジしまして‥
そろそろ給湯器交換シーズンだなと感じたので
今回はお問合せでスムーズにお見積まで
できる流れのご紹介!
給湯器交換しようと業者に連絡したものの
色々聞かれて答えられなかった経験はございませんか?
せっかく連絡したのに何も話が進まない‥
いやですよね😅
お問合せ前にこれから紹介する事を事前に確認しておけば大体スムーズにお話は進められます。
では早速
①設置場所
マンションなどの集合住宅であればベランダの壁か共用廊下の壁に埋め込まれてます。(周りが鉄板で扉になっているとこです)
戸建であれば壁が9割。
稀に地面に置いているものもあります。
まずは場所を確認しておいてください。
②給湯器の型番&ガス種
画像のように給湯器本体のどこかに記載しているシールのようなものがあります。
①型番と②ガス種(都市ガスまたはLP)を確認してください。
③リモコン(コントローラー)の設置箇所と型番
お湯の温度調整ができるスイッチがキッチンだけについているか、キッチンと浴室2箇所についているかを確認してください。
察知箇所が確認できたらリモコンの型番を確認してください。
表面にそれらしきものがなければ蓋を開けて内側を見てください。
※床暖房設備がある場合、床暖房のリモコンの個数と型番も控えておきましょう。
ここまで確認できたらいざ!
業者に連絡です。
以上の事を伝えても【概算見積】もできない業者は知識不足なので依頼をするのは控えたほうがいいかもです(ブログ担当安ケ平の偏見含みます)
弊社では電話やメールでのお問い合わせも可能なのでメールの場合は写真など添付していただけるとより詳細なお見積の作成が可能です。
もしメールができなかったり、ご紹介した箇所の確認が難しい場合はご相談ください。
訪問してお見積を無料で作成いたします。
何度かご紹介している給湯器ですが
壊れてからの交換ですとお湯が使えない時期が一定期間できてしまいますので冬本番になる前に、調子が悪ければ交換がおすすめです!
ブログ一覧へ戻る